JAWS DAYS 2022 – Satellites|大阪サテライト会場 参加レポート

2022年10月21日

JAWS DAYS 2022 – Satellites

#jawsdays2022 #jawsdays #jawsug jawsdays2022 jawsdays jawsug jaws-ug

2022年10月08日(土) 3年振りに、Amazon Web Servicesのユーザーグループによって開催され、JAWS DAYS 2022 – Satellites 大阪サテライト会場へ筆者が聴講しにいきましたので会場の雰囲気やセッション内容をレポートします。

セッション1

講義題目AWS under the hood ~ AWSを中で支えるサービス群について語る ~
発表者亀田 治伸

エバンジェリスト亀田さんによるAWSを中で支えるサービス群についてLambdaの起源などについてお話がありました、普段サービスを利用する側からは見えてこない、サービスVPC等について聴くことが出来ました。

以下、聴講する中でメモした内容となります。

Lambda リリース年 2014
 マイクロVM
 Computing 環境をユーザ側が知っておく必要がない
 リリース当初
 SES、Kinesis、DinamoDB、実行時間5分、同時実行数25、1GB、25スレッドであった

 Lambdaの環境を改善するため、開発されたのが、Nitro System、Fire Cracker

 Nitro System
  ハイパーバイザー、専用VM 軽量KVM
 Fire Cracker
  異なるお客様のタスクを同じ物理マシンで実行
 VPC/Databaseへのアクセス
 Lambda 関数の実体
  マルチAZ実行、単一AZで障害が起きた場合別AZで実行される
  サービスVPC(自前のVPC)を持っている(ユーザ側からは見られないVPC)

 VPC HyperPlane and V2N
  仮想化したネットワークプレーン
  数週間程度のKeppAliveがある

 Lambda の起動タイプ
  同期型、非同期型、Event Source Mapping 型の3つがある

学びの方程式
 興味 × 義務 × 情熱 = 結果
  興味:決めた時間はやってみる
  義務:アウトプットを最初に宣言する
  情熱:楽しそうな人にか交わる

セッション2

講義題目IaCツール徹底比較 ~ Slack botの開発に最も適したIaCツール選手権 ~
発表者前田 和樹

拡張性、機敏性、運用性の観点から比較がおこなわれ、一位に輝いたのがAWS CDKでした。

AWSのCodeシリーズやSAMとの親和性が高いのが魅力的なようでした。

以下、聴講する中でメモした内容となります。

AWS CDK
Terraform
AWS SAM
 サーバレスに特化
AWS Serverless Framework
 マルチクラウド対応、サーバレスに特化

SAM/Serverless Framework
 拡張性
  CDKが多様なリソースに対応していることから優位
 俊敏性
  関数の実行確認をローカルで確認することができる

CDK
 cdk watchコマンドでコードのホットスワップが可能

運用性
 Terraform CloudのSaaS環境が存在する
 用意な設定でTerraformの実行環境が得られる
 グラフィカルな変更差分で分かりやすい

 Serverless CI/CD
  簡単にインフラのCI/CDを構築することが可能

色々な観点でCDKが有利な印象

セッションの中で使用された資料

セッション3

講義題目AWSマネージドサービスとのテスタブルなアプリケーションコード
発表者清家 史郎

テストについて筆者自身、想像がつかなかったのでとても参考になりました。

AWSのサービスをローカルでエミュレートすることが可能なlocalstackについて深掘りしていきたいと思った筆者でした。

以下、聴講する中でメモした内容となります。

人はなぜテストをするのか
 不具合は誰も幸せになることが出来ない
 自動テスト
  UI テスト
  Service テスト
  Unit テスト

 Bref
  AWS Lambdaで使用可能なフレームワーク

 PHP Unit
  「.」、F、Eで結果が出る
   「.」:成功
   F:失敗
   E:エラー

Laravel
 Bref
  手順をなぞるだけで不自由なくLaravelを構築することが出来る

 ユニットテストの導入
  MVP(Minumum Viable Product)
  ユニットテストの単位を探す
  データ処理単位でモデルを作成

  マネージドサービスのユニットテスト
   Mockを使用する方法
    AWS Mockハンドラーを使用することで疑似結果を返すことが出来る。

Env
 env ファイルの中には AWS 認証情報やテスト用の IAM を記述することが出来る

マネージドサービスのエミュレート
 S3のエミュレート 
  MinIO
   MinIO UI
    AWS SDK EndPoint に MinIO を指定することでエミュレート可能
 localstackでAWSの主要サービスをエミュレートすることが可能

セッションの中で使用された資料

セッション4

講義題目Amazon FSx for NetApp ONTAPで目指す「理想のデータ基盤」! ~強固なデータ保護、高いコスト効率、ハイパフォーマンスの実現~
発表者藤原 善基

ファイルストレージサービスについてのセッションでした。

k8sの分散ストレージとしてアタッチして使用が可能ということで、参考になりました。

以下、聴講する中でメモした内容となります。

ストレージサービス
k8sの分散ストレージとしてアタッチできる

AWSで満たせなかった要件
 オンプレミスからボリューム単位のクウォータ制限
 高いパフォーマンスとコスト効率を両立した構成
  自動実行の階層化によるアクセスパターン
 ONTAPの特徴を活かした構成:ユニファイドストレージ

ONTAP OS
 禁止文字に#をNetBIOS ドメイン名 /WorkGroup

AWSの各種サービスと連携・統合されており徐々にサポートが増えている
変化する要件に合わせて対応可能、運用負荷の低減が可能

セッション5

講義題目Amazon OpenSearch Serviceで構築するTVerの次世代検索基盤
発表者黒瀬 祐平

OpenSearchのデータ復元やログ保存アーキテクチャについて気になるセッションでした。

筆者自身、OpenSearchを使用する機会があったので興味深かったです。

以下、聴講する中でメモした内容となります。

Aurora MySQL
 検索結果 ⇒ 検索 API
 コンテンツ情報 ⇒ CMS

検索の機能を疎結合化
全文検索に特化したミドルウェアの導入

データの管理観点
 MySQLのデータ変更にも柔軟に対応出来る

CMSからのデータをMySQLに格納し、MySQLからデータを取り込むバッチ
 を用意し、OpenSearch側で取り込む

大元のコンテンツ情報の管理はMySQLに委任

取込みバッチは毎回新しいインデックスを作成し、そちらにコンテンツ情報を投入する
古いインデックスは削除する
 インデックスを作り替える毎に参照を更新する必要がある

課題
 可用性の向上、レコメンドなど他の施策との連動

セッション6

発表題目SRE≠インフラなんだけどもう誤解されちゃってるから、DevOps新実装としてSite Production Engineeringはいかがでしょう?
発表者馬場 俊彰

システムを利用可能かつ"利用可能"かつ"役に立つ"状態にしておくのが「Site Production Engineering」らしいです。

DevOpsを実現するためにSREが必要になってきますが、役割の違いを見ると、言いたいことは分かりますね。

正直、ネーミングについて、気にしたことがなかったので良い機会になりました。

セッションの中で使用された資料

--------------------

SREとDevOpsの違い

セッション7

講義題目AWSのマネージドサービスで実現するニアリアルタイムな検索基盤
発表者柏木 正隆

全量データ同期や差分データ同期等聞き慣れない用語がでてきました。

検索システムに関する書籍が出ているようなのでいつか読んでみたいと思った筆者でした。

以下、聴講する中でメモした内容となります。

頻度データを検索できるようにするには
 Fargate 検索API ⇒ OpenSearch 検索エンジン
 ETL:Glue
 ワークフロー:パイプライン

 Elasitc Search クラスタの運用は考慮ポイントが多く独自で運用しづらい
 全量データと差分データ同期パイプラインでAuroraからOpenSearchへ

 AWS Glue
  サーバレス名ETLマネージドサービス
  差分抽出はCustom CodeでSQL処理可能

 全量データ同期
  差分データ同期処理で取り逃がしたデータを同期する
 差分データ同期
  ニアリアルタイム検索
   Job Bookmark というオプション機能を利用

 OpenSearch インデックスの管理
  インデックスとはドキュメントの集合体
  インデックス化は検索エンジンが高速に検索できるようにするために必要

全量データの同期中はインデックスが使用出来ず検索できなくなるので
全く同じものをもう一つ用意しておく必要がある

OpenSearch には Reindex APIが存在する

データ同期パイプライン
 ワークフローとパイプライン2つ用意
  ユーザ辞書、シノニム辞書

インデックス削除 LambdaからOpenSearch delete APIを叩く

検索システム 実務者のための開発改善ガイドブック

AWS SAMによるパイプラインのコード管理

セッション8

発表題目AWSを用いたフロントエンドモニタリング入門
発表者水馬 拓也

サーバーサイドモニタリングとフロントエンドモニタリング、フロントエンドモニタリングの観る視点は、異なるようです。

従来の監視サーバ ZabbixやAPM、RUMといった新しい手法について考えさせられる機会となりました。

以下、聴講する中でメモした内容となります。

サーバサイドモニタリングとフロントエンドモニタリングの違い
ユーザ毎にアプリケーションが動作する環境が異なる

エラーログのモニタリング
 Amplify librarys
 CloudWatch

Amplify library
 コード内にログ出力設定を行う必要がある
 ログのプレフィックスとログレベル
 ログの発生内容など

CloudWatch RUM
 ユーザーエクスペリエンスのモニタリング
  エクスペリエンス情報の出力
  アプリケーションの健全性情報の取得が出来る
  Core Web Visits の各種指標情報が分かる
  アプリケーションのエラーがいつ起こったからなどビジュアライズで分かる

フロントエンドとサーバサイドでモニタリングの観点が異なる

セッションの中で使用された資料

セッション9

発表題目一緒にAWS Well-Architectedレビューをやってみよう
発表者大竹 孝昌

AWS Well-Architectedフレームワークの考え方について参考になりました。

皆さんは、AWS Well-Architectedフレームワーク使用しているのでしょうか。

以下、聴講する中でメモした内容となります。

Well アーキテクテッドフレームワーク
 → 質問集

判定基準について
 → 対象外にできる条件 → 明確な理由がある場合

プロジェクトの方針や条件は明確になっているか
 システムやチームにおける優先順位を定義しているか
 全ステークホルダーと共有できているか
 準拠しないといけない法令等に準拠しているか
 社内ルールを確認しているか

あらゆる障害や失敗にどのように備えているか
 正常性をモニタリングできているか
 モニタリングしているのであればしっかり分析する
 RPO/RTO SLO/SLI を定義しているか
 障害の復旧を自動化しているか
 オートヒーリングやDRなど

セキュリティはどのようにコントロールしているか
 システムが保持している情報資産を把握しているか
 世間一般のセキュリティのトレンドを把握しているか
 影響範囲がおおきいもの、起きそうなものを把握しているか
 全レイヤーでセキュリティリスクの対策を実施しているか
 ネットワークアクセスは必要なものに絞っているか
 人とデータを遠ざける仕組みを実装しているか

運用はどのように効率化しているか
 運用タスクを整理し手順書を作成しているか
 自動化が必要な範囲を特定し実装しているか
 タスクを自動化しているか

 システム運用の正常性をモニタリングしているか
  運用の正常性とはなにか
   許容できる作業時間の範囲

パフォーマンスはどのように管理しているか
 パフォーマンスを指標化しテストしているか

コストはどのように管理しているか
 コスト要件を定義しているか
  予算など

改善や進化はメカニズム化しているか
 実績データをベースに分析や振り返りを行っているか

コスト改善は必要なタイミングが来たらやればよい
 コスト改善のプロセスを継続的に改善しているか

持続可能性の柱は一旦除外して良い

会場の雰囲気

今回、筆者が参加したのは大阪サテライト会場で、AWS大阪オフィスを拝むことができました。

会場は広く、セミナールームが2部屋あり、オフィスからの景色が綺麗でした。

スタッフの方の対応もよく、入場時にノベルティーをいただいちゃいました。

以下、ノベルティー一部をご紹介します。

タンベラーとステッカー、タンベラーは、筆者自身、珈琲をよく飲むのでとても助かります。

ステッカー特に右のかっこいいですよね。

jaws-us-2022-tumbler

jaws-us-2022-sticker

まとめ

ユーザーコミュニティによる運営で成り立っており、配信環境が途切れることなく、オフライン環境も滞りなく進んでおり改めてすごいことだと思いました。

また、今回のようなイベントが開催されるようであれば、和に入っていきたいなぁ~と思った次第です。

JAWS DAYS 2022 – Satellites
 ⇒公式サイトです。

[JAWS DAYS 2022] ハンズオン~コンテナサービスをCI/CDパイプラインでデプロイしよう~
 ⇒筆者が気になったハンズオンです。

https://youtube.com/playlist?list=PLYMeJaIBczfoytn0umm4Eg1u86mDKx-vE
JAWS DAYS 2022 – Satellites – YouTube
 ⇒当日の講演内容録画が公開されましたので是非ごらんください。